「持続化」という言葉が使われているものとしてすぐにピンと来るもの? コロナ禍の日本で言えば、持続化給付金が皆さんすぐに思い浮かべると思います。 今回説明するのは、小規模事業者持続化補助金です。持続化給付金ではありません。 &n...
コロナ特別対応型の補助上限100万円の小規模事業者持続化補助金の申請を検討している事業者にぜひ知って頂きたい点があります。 おそらく、通常の事業者さんではスルーしてしまうポイント。 【令和2年度補正予算コロナ特別対応型・持続化...
新型コロナ対策として国が実施している支援策ですが、情報が錯綜していますよね。 持続化給付金については、申請受付が始まり、情報も明らかになってきました。 なのですが、先日、たまたまネット上で「専門家」が持続化給付金の給付は先着順、とも受け取れ...
令和2年度補正予算の小規模事業者持続化補助金と、令和元年度補正予算の小規模事業者持続化補助金とが、同時並行的に動いているために一般の事業者にとっては何がどう違うのかが分かりにくい状況になっています。 また、小規模事業者持続化補...
新型コロナ禍関連の支援策でお問い合わせを頂いた際は、まずは経産省の情報をご紹介するようにしています。 比較的よくまとまっているので情報を探しやすいからというのがその理由。 今回は、業種別、というのがいいですね。 現実に多業種を営んでいる事業...
新型コロナウイルスの収束状況が不透明な状況の中、どのような支援策が自分にとって相応しいのかを選び取るチカラも必要になってきました。 今までももちろんそうだったのですが、この見えない闘いを強いられているせいで、退っ引きならない状...
コロナ支援策の読み方について動画で解説しています。 25分前後ある内容ですが、ぜひ最後までご覧ください。 YouTubeの標準機能で、スマートフォンからでもPCからでも最大2倍速まで設定出来ますのでお時間のない方もぜひ観てくだ...
世界情勢、国内情勢、個人事情、いろいろと感情を動かされる日々ですが、そんな中でもやるべき事、しなければならない事は決まっており、高いパフォーマンスで乗り切って行かなければなりません。 企業にお勤めの方でも、フリーランスでも、場面を問わず、お...