資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

『余の辞書に不可能はない』で有名なナポレオンが作った法典の現物は実在していた!|行政書士阿部総合事務所

December 5, 2014
5977 views
約 4 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

こんにちは。

ナポレオンについて調べなければいけない事情がありまして。

学生でもないのに、なんでナポレオンを調べるって感じですが笑。

 

ともあれ、面白いことが二つ分かったのでシェアします。

日本の法律にはあのナポレオンが関係していたらしいよ

とか

余の辞書に不可能はない、って誤訳らしいよ

なんてことを、忘年会のネタで使えるかもしれません。

 

 

日本の民法にも影響をあたえたナポレオン法典。

フランス民法典 - Wikipediaフランス民法典 – Wikipedia

 

ナポレオン法典はその後の近代的法典の基礎とされ、修正を加えながらオランダ・ポルトガルや日本などの現在の民法に影響を与えている。フランスにおいては現在に至るまでナポレオン法典が現行法である。アメリカ合衆国ルイジアナ州の現行民法もナポレオン法典である。ナポレオンはこの法典の条文の完全性に自信をもち注釈書の発行を禁じた。

 

 

 

 

書物としての現物が残っていたなんて知りませんでした。

なんだかこうして見ると、パラパラめくってみたくなります。

ここから全てが始まったなんてすごい!

 

1024px-Speyer_(DerHexer)_2010-12-19_051

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、ナポレオン法典のナポレオンとは?、「余の辞書に不可能の文字はない」のナポレオンです。

今更知ったのですが、「余の辞書~」は誤訳なんですね?!

 

Impossible, n'est pas français.「不可能という言葉はフランス的ではない」
直訳すれば「不可能はフランス語ではない」。ナポレオンが日常よく口にした言葉とされ、一般には「余の辞書に不可能の文字はない」として知られている。元は「不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉だったという説もある。また、他にも「フランス人は不可能という言葉を語ってはならない」という説もある。実際にナポレオンが口にしたかどうかは定かでなく後世の創作ともいわれる。

 

 

こんな投稿も!

ナポレオンの 吾輩の辞書に不可能はない って

ナポレオンの 吾輩の辞書に不可能はない ってアホな訳をしたのは誰です... - Yahoo!知恵袋ナポレオンの 吾輩の辞書に不可能はない ってアホな訳をしたのは誰です… – Yahoo!知恵袋

 

ナポレオンの 吾輩の辞書に不可能はない ってアホな訳をしたのは誰ですか?
フランスではそんな言葉はありません。 ナポレオンが本当に言ったのは、「不可能はフランス語ではない」です。
正しいのは、Impossible n'est pas français です。 
フランス人に聞くと、みんなこの言葉を言います。

ナポレオンが本当に言った言葉「不可能はフランス語ではない」に正しく直すことはできないのでしょうか? 間違った訳が伝わりすぎていて不愉快です。

 

自分はなんでも出来る!といった意味で言ったのならどっちでもいいような気はします。

不可能はフランス語ではない、って直訳されても、「何それ?」ってなるだけですしね。