資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

「倒産件数は減少、休廃業・解散件数はそれほど減ってない」のナゼ?|行政書士阿部総合事務所

August 5, 2015
2204 views
約 5 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

埼玉りそな銀行のリポート 埼玉りそな銀行経済情報2015年8月号

http://www.sarfic.or.jp/report/pdf/resona08.2015.pdf

 

重いPDFなのでお使いのPC環境によっては開くの時間がかかるかもしれません。

 

5ページ目から始まる地域研究レポート「地方創生における事業引継ぎ・事業承継対策」

 

 

倒産が減少しているにもかかわらず、休廃業・解散があまり減少しない要因はどこにあるのだろうか。


一つには、環境の変化に対応できない事業者及び、規模が小さいと、経営そのものが成り立たなくなってきている業界の事業者が、経営的に余力がある間に自主的な廃業等を選択するケースがある。


もう一つが、経営者が高齢化し、後継者が不在なため事業の継続が困難となり、廃業等を選択するケースである。中小企業等では、少子化などの影響により子どもやその他の親族を後継者として確保することが困難となってきており、事業の引継先を社外に求めるニーズが高まっている。
経営者(株式会社・有限会社の経営者)の平均年齢は年々上昇しており、次世代への事業の引継ぎがスムースに進められていない環境になりつつある。

 

 

結論としての休廃業は同じでも、そこに至る原因は二つ考えられると。

 

経済環境の変化に対応できない。

後継者不在

 

つまり、この二点の対策を執ることができれば休廃業率が下がるということ。

 

問題となるのは、企業や事業としての価値や必要性があるにも関わらず、止むを得ず自主的な撤退を余儀なくされてしまうことであり、社会的・経済的、そして地域としての大きな損失となることである。
事業の引継ぎ先を見つけ出すことが可能であれば、雇用の維持や地域の活性化に貢献することができるはずである。

 

企業価値があるにもかかわらず、後継者不在の理由で休廃業になってしまうことは確かにあらゆる意味で損失ですよね。

だって、価値があるものがゼロになってしまうわけですから。

このあたりが前者の事情による休廃業とは違うわけです。

 

そういった事情があるならば国としても放っては置けない、ということで乗り出したのは公的に事業承継をサポートすること。

 

事業引継ぎ支援センター | ホーム事業引継ぎ支援センター | ホーム

 

 

公的機関が支援するといっても、WEBサイトの「支援プロセス」を見るかぎり、窓口になるのは確かに公的機関である支援センターですが、現実に支援するのはセンターに登録しているM&A専門企業のようです。

※で小さく書いてありますが、M&A支援会社と契約するともちろんそれなりの手数料が発生します。

 

事業引継ぎ支援センター | M&A支援プロセス事業引継ぎ支援センター | M&A支援プロセス

 

flow2

 

 

 

また、最終的には登録しているM&A支援会社の判断による部分が大きいはずですから、窓口となる支援センターでも早く支援会社に案件を任せたい、といった状況になる可能性もあります。

 

そうなると、自分でM&A専門企業を探す手間が省けるだけのためだけにある公的機関といった位置づけでしょうね。

 

民間機関では取り組めないような小規模な案件のご相談やM&Aを実行する際のセカンドオピニオンとしても、是非、当センターをご活用頂ければと思っております。

 

「小規模案件だから民間機関では取り組めない」といった事情はあまりないと思いますが、セカンドオピニオン的に利用できるのは確かにありがたいですね。

一口に事業承継といっても、切り口や想定する絵姿はさまざまです。

周辺状況を全てヒアリングする必要があるために、相談時間も長時間になることが多く、相談料も高額になりがちです。

 

専門職にも引き継いでくれるようなので、事業承継に悩む経営者の最初の相談先としては有用だと言えそうです。

 

 

 

 

 

 

About The Author

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。

行政書士阿部隆昭パーソナルブログ

「Log.506_ZINE」

「Log.506_ZINE」

不機嫌の暴力|行政書士阿部総合事務所
More