資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

外国人を採用するときの労働契約書(労働条件通知書)の作り方|行政書士阿部総合事務所

September 1, 2016
5308 views
約 2 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

外国人を労働者として検討している際に頭を悩ませるのが労働契約書(労働条件通知書)はどうするのか?ということ。
PAK85_lalakakudaikyouOL20140321_TP_V
労働契約書(雇用契約書とも呼ばれます)は、誰と誰の約束事でしょうか?

外国人を採用した企業と、そこで働く外国人との間の約束事です。

よく言われる「契約」とは、オトナの約束事であると以前当サイトのブログでも説明致しました。

契約した内容について、企業と外国人との間で理解が違っていてはいけません。

といっても、労働契約書を作るのは外国人採用企業ですので、企業が作った労働契約の内容について、いかに外国人に理解してもらうかが最大のポイントです。

外国人に労働契約の内容を理解してもらうには、労働契約の内容に外国人の母語の翻訳を付ける。

 

日本語検定1級、日本語検定2級を持っている外国人でも母語と同様に日本語を理解しているかというと難しいというのが実情です。もちろん、母語と同程度に日本語の細かいニュアンスの違いも理解されている外国人も多いです。しかし、それをよりはっきりと目に見える形にしておくのが企業側のリスク管理としても大切なこと。

また外国人との労働契約書には、許可されている就労ビザの職種と同じ業務にすることや、日本人と同等以上の報酬額を定める等いくつかのポイントがあります。雇用期間についても、外国人の在留期間を考慮したものにする必要があるでしょう。

そう考えると外国人を採用することは難しいことのように思えますが、大変なのは最初の一回だけ。一度でも外国人を採用している企業様は、外国人採用のフォーマットを持っているはずですので日本人と同様に採用することが可能です。

初めて外国人を採用する企業様に対して、当事務所では総合的なコンサルティングを行っています。

外国人を採用してビジネスを加速したい企業様の相談をお待ちしています。

解決支援コンサルタント阿部隆昭
プロフィール

報酬額のご案内

お客様の声