資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

新年仕事始め。キッチンの洗い物を気持ちよくこなす術から学ぼう|行政書士阿部総合事務所

January 7, 2019
1819 views
約 4 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

何か食べたら誰かが食器を洗っています。

「今まで一度も食器なんて洗ったことないからわからない」

まあまあ、それはそうでしょう。

 

洗い物、好きか嫌いかで言えばどうでしょう?

好きではないですよね。

量が多いと大変だし、めんどくさいし、油汚れだと落ちにくいし。

 

洗い物を気持ちよくこなす二つの方法

実は誰でも知っている。

一つは、

食後すぐに洗い物をしてしまう。

食後すぐだとゴシゴシしなくてもキレイに落ちますよね。

ゴシゴシしないから時間も短い。

すぐにピカピカ、キレイになるのは気持ちがいいです。

 

もう一つは、

料理しながら洗い物をしてしまう。

料理は段取り次第。

僕もいま勉強中ですが、調理に使ったフライパンやフライ返し、菜箸などのお片づけもルーチンに組み込んでしまうと楽だなあというは激しく実感しています。

食後の洗い物と同じで、汚れ落としも楽チンですしね。

 

さて。

食後すぐに洗う、もしくは、調理中に洗うのは、何が気持ちいいのでしょうか?

簡単にキレイになるから、楽だから、洗い物が捗るのでしょうか?

 

洗い物の正体とは?

 

洗い物に正体もへったくれもないよね。

と思うかもしれないけれども、洗い物をしながら考えたんです。

これはどういうことだろう?

 

昔からこういう「作業」が好きなので仕方ありません笑

 

食事。

 

大抵の場合、楽しい。

楽しい食事の時間

お料理して、美味しいもの食べて、食べたあとはキレイにする。

この「場」が連続しているからこそ、洗い物が全く苦にならないわけ。

例えば、こんなイメージ。

料理→食べる→洗い物

が連続していれば、場の時間の流れとして同じエリアに収まっていれば洗い物嫌だなあとはならない。

調理中に洗い物までこなしてしまう。

食べ終わったあとすぐに洗い物をしてしまう。

同じ場の中にいる。

食事の一つとして洗い物を捉えることになるので洗い物が苦にならない。

一緒に調理した人、一緒に食べた人、とする洗い物は楽しい時間だったりもする。

 

食べ終わって、しばらく寛いで、大量の洗い物に取り掛かる。

これはもう「作業」だ。

食事の一つとは別物。

嫌だから明日でいいや、ってなる。

一日経つと、汚れも落としにくい。

時間もかかる。

ますます洗い物が嫌になる。

そしてそして。

料理をするのが嫌になる。

”自炊もいいけど後片付けがね”

の正体が実はコレだ。

 

放っておくと余計に取り掛かるのが面倒になる。

 

これって仕事も全く同じ理屈が通用するよね。

今日、2019年の仕事始めの方も多いでしょう。

一年のうちで最も放っておく期間が長い。

今回のお正月は、12月28日が仕事納めだとして最大9日間放置。

出社してデスクの上を見ることさえ嫌な方もたくさんいるのでは。

サラリーマン時代の僕は嫌だったなあ、仕事始め。

始まっちゃえば別になんてことないのだけどね。

 

そうそう。

始まっちゃえばなんてことないというのもまた事実。

その場に自分から入ることになるからね。

放って置かれた嫌なこと単体で残されると人は嫌な感情を持ってしまうんだな。

場が同じ、時間が連続している。

そんなうちに嫌なことをやっつけてしまおう!

そうしたらそれは楽しい、きっと。

 

 

ということで、行政書士阿部総合事務所の新年仕事始めはこのブログから。

そう、ブログを書くという作業はもちろん仕事。

今日はご挨拶周りが少しと、昨年からの遺言書の打ち合わせを当事者・公証人として、帰化の翻訳もやらないと。業務提携契約書のチェックをして、外国との協定書の確認、それぞれの時間の流れに再合流するまでが辛いだけ。

始まっちゃえばね、なんとか出来るもの。

というか、今までなんとか出来なかったパターンがない。

なので出来る。

ということで2019年も頑張りましょう。

外国人雇用問題コンサルタント行政書士阿部隆昭

 

 

About The Author

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。

行政書士阿部隆昭パーソナルブログ

「Log.506_ZINE」

「Log.506_ZINE」

不機嫌の暴力|行政書士阿部総合事務所
More