資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

請負金額500万円未満の工事は解体工事業者の登録は不要?!

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

結論としては、

請負金額の額によらず解体工事業者としての登録は必要です。

解体工事業者として登録が求められるのは請負金額ではなく、解体工事業を営んでいる事実なのです。

 

この点も誤解されている方がとても多いですね。

安い工事金額だから大丈夫、というわけではありません。

 

なぜこのようなことになっているのでしょうか?

その答えは、建設リサイクル法にあります。

 

(目的)
第一条 この法律は、特定の建設資材について、その分別解体等及び再資源化等を促進するための措置を講ずるとともに、解体工事業者について登録制度を実施すること等により、再生資源の十分な利用及び廃棄物の減量等を通じて、資源の有効な利用の確保及び廃棄物の適正な処理を図り、もって生活環境の保全及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

 

資源の有効利用をしたり、廃棄物の適正な処理をすることは、請負金額の多い少ないによって違いはありません。

だから請負金額が500万円未満の解体工事といえども、解体工事業者には登録が求められるのです。

 

請負金額で注意する点として大切なことが一つだけあります。

請負金額500万円以上の解体工事を行なうためには、建設業法の建設業の許可(とび・土工工事業)が必要です。

 

請負金額が500万円以上になりますと、建設リサイクル法ではなく、建設業法の問題になってくるのです。

 

こちらにも書きましたように、建設業の許可を取得した解体工事業者であれば、解体工事業者としての登録は必要ありません。

 

解体工事業者の登録が必要な業者とは? | 許認可関係 | 週末相続トレーナー|行政書士阿部総合事務所|東京都北区解体工事業者の登録が必要な業者とは? | 許認可関係 | 週末相続トレーナー|行政書士阿部総合事務所|東京都北区

 

 

解体工事業登録関係 手引、申請書類/東京都都市整備局解体工事業登録関係 手引、申請書類/東京都都市整備局