資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

生前、被相続人の面倒をみた長男のお嫁さんに遺贈する遺言書は揉めやすい?|行政書士阿部総合事務所

September 22, 2013
2674 views
約 2 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

被相続人X

配偶者Y

長男A

次男B

 

長男夫婦が、被相続人の家族と同居。晩年、主にXの面倒をみたのは長男Aのお嫁さんDだとします。

 

感謝の気持ちをこめてDに対して自分の財産を遺贈する遺言書をXが遺したとします。

DはXの相続人ではないので「相続させる」といった内容の遺言をすることができません。

相続人以外の財産を遺言によって与えるには、「遺贈」という方法が執られます。

 

相続が、いわゆる「争族」になるのはこのケースが多いです。

「Dに財産を上げるぐらいならオレによこせよ」と言ってくるのは、もちろん次男のBです。

被相続人と離れて住んでいて、どのような暮らしぶりだったのかを生前知ることがない関係にあると、その可能性はより強くなります。

そして、大体予想がつくと思いますが、文句を言ってくる次男のうしろには次男のお嫁さんがいます。

次男のお嫁さんは長男夫婦には表立って言えないですよね、文句とかって。

なので、その代わりに次男本人が矢面に立っていると。

 

そうなると相続問題はこじれます。

 

こじれた相続をほぐす手立ては遺産分割の内容を工夫するしかありません。

でも、それを誰が主導するのか。

ここでも更に揉めることが予想されます。

一般の方にはなかなか敷居が高い、家庭裁判所の遺産分割調停も利用することになるかもしれません。

 

死後に揉めるないためには遺言書の作り方の工夫もそうですが、何よりも親族間でより良い関係性を築いておくことが必要なのでしょうね。