資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

忘れがちだから気をつけて!遺言書を作るときは、タイトルに「遺言書」と書いたほうがいいですよ!|行政書士阿部総合事務所

October 24, 2016
3342 views
約 2 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

3bd7971410ab700847a83429ed2f8d34_s

自分で作るタイプの遺言書は、法律で定めたとおりの遺言書になっているかどうか亡くなった後でないとわかりません。

公正証書で作る遺言との最大の違いはそこですね。

公証人役場で作る公正証書遺言を作るには費用がかかりますが、それはもちろん安心料。

自分だけで作る自筆証書遺言は、費用が紙代だけで済みますが、有効な遺言書になっているかどうかがわからないのがデメリット。

『遺言書の作り方』という本などを読みながら皆さん遺言書を密かに作っているようですね。

誰にもチェックされずに遺言書を書き残すのは不安だと思いますが、実際にそういった方が多いので一つだけアドバイスを。

 

遺言書を作るときは、タイトルに「遺言書」と書いたほうがいい

 

内容を見れば遺言書であることは一目瞭然なのだからあえてタイトルに「遺言書」と書かない方がいます。

私も実際に現物を見たことがあります。

 

遺言書には、遺言書と書きましょう!

という法律の定めはありません。

が、親族が遺言書を発見したときに、それが遺言書だと分からないとそのお手紙は無視される結果になるかもしれません。

日本人にとって「遺言書」と書かれた手紙は、とても大切なものとして取り扱われます。

遺言書と書かれているからこそ、家族に宛てた単なるお手紙ではなく、最後の意思表示なんだなと重みを持って受け止められるわけですね。

遺言書として作るなら、間違いなく遺言書だと見られるようにタイトルに「遺言書」と書いてください。

あまりにも当たり前過ぎて、忘れてしまう高齢者もいらっしゃるので注意したいですね。

行政書士阿部総合事務所 行政書士阿部隆昭

 

遺言書  タグが付けられた記事一覧を表示しています。  | 行政書士阿部総合事務所@北区赤羽遺言書 タグが付けられた記事一覧を表示しています。 | 行政書士阿部総合事務所@北区赤羽