資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

遺骨の誰のもの?

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

被相続人の「遺骨の所有権」を巡って相続人間で争いになるケースがあります。

被相続人の象徴としての意味合いが遺骨には少なからずありますので、自分のそばに置いておきたいと思うのは心情として分かるような気はします。

そのような感情を考慮して「分骨」という葬儀の方法もありますが、分骨では遺骨の所在がバラバラになってしまうので、それを良しとしない人もいるのも事実。

地域にもよるそうなのですが、私の実家の地域では「六文銭」という慣習がありました。

火葬の際に棺桶に硬貨を入れる「六文銭」ってどこの地域でもやっているわけじゃないのかしら|行政書士阿部総合事務所 | 思ったこと | 週末相続トレーナー|行政書士阿部総合事務所|東京都北区赤羽火葬の際に棺桶に硬貨を入れる「六文銭」ってどこの地域でもやっているわけじゃないのかしら|行政書士阿部総合事務所 | 思ったこと | 週末相続トレーナー|行政書士阿部総合事務所|東京都北区赤羽

火葬にする際に数十枚の10円硬貨を棺桶に入れるのです。

火葬が終わった後、焼け残った硬貨を参列者がそれぞれ自分のものとして頂くわけです。

私のキーリングには、私のお婆ちゃんの六文銭がついています。
身に付けやすいようにと生前、母が作ってくれました。

遺骨ではありませんが、祖母と母と一緒の想い出がつまっているので私の宝物のひとつとなりました。

 

民法897条の但書のように、被相続人が祭祀承継者を指定してくれていればこのような争いにはなりにくいです。

遺言公正証書作成の際にも、祭祀承継者を定める条項が入っているのが一般的です。

 

(最判平1・7・18)
遺骨は慣習に従って祭祀を主宰すべき者に帰属する。

 

第897条(祭祀に関する権利の承継)
系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
2 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。