資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

高齢者が将来に不安を感じる理由の第1位はやはりこれです。内閣府高齢者意識調査|行政書士阿部総合事務所

September 14, 2014
4337 views
約 2 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

経産省の調査結果によると、高齢者が将来に不安を感じる理由として次のようなものが挙がってくるようです。

 

1.自分や配偶者の健康や病気のこと。

2.身体が不自由になり、介護が必要な状態になること。

3.生活のための収入のこと

4.子どもや孫などの将来

5.頼れる人がいなくなり一人きりの暮らしになること。

6.社会の仕組み(法律、社会保障、金融制度)が大きく変わってしまうこと。

7.家族、家屋、土地、田畑や祖先のお墓の管理や相続のこと

8.親や兄弟などの世話

9.だまされたり、犯罪に巻き込まれて財産を失ってしまうこと。

10.家族との人間関係

11.言葉、生活様式、人々の考え方などが大きく変わってしまうこと

12.人(近隣、親戚、友人、仲間など)とのつきあいのこと

(内閣府 高齢者の日常生活に関する意識調査結果)

 

 

1の健康は70%、2の介護は50%なので、健康と介護について大きな不安を感じていることが読み取れます。

対して、7の相続についての不安は10%程度とそれほどの不安感はない。

すでに、相続の対策を執っているので心配がない場合や、相続を気にするほどの資産がないという判断があるのかもしれません。

 

健康や介護のことは、なかなか事前に対策というのは取りづらいのが本当のところ。

なってみて初めて対処するというようになってしまいがち。

健康診断を定期的にしたとしても病気になるときはなりますし。

 

若いうちは、12の人付き合いが結構大きな不安要素を占めると思うのですが、年齢を重ねるにつれて、それよりも自分や家族の健康を気にするようになってしまうのでしょう。