資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

意外に高い!高齢者のインターネット利用率 しかし高齢者被害を防ぐには若者のチカラが必要|行政書士阿部総合事務所

June 3, 2015
2216 views
約 3 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

 

総務省が公開している平成25年版情報通信白書にインターネットの利用状況が報告されています。

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc243120.html

ehr_bor

 

 

 

 

 

 

 

※出典 総務省

 

65歳以上のインターネット利用はおおむね増加傾向にあるが、世代や年収間の格差はいまだに存在
平成24年末における個人の世代別インターネット利用率は、13歳~49歳までは9割を超えているのに対し、60歳以上は大きく下落している

 

世代間格差があるのは仕方がないとしても、60代前半も後半の方も6割から7割の利用率があるとは意外な感じがしました。

というのも、最近関わった高齢者の方のほとんどがメールはやっているけどインターネットはしていないという方ばかり。

パソコンはあるけれど、インターネットにはつないでおらず、もっぱら文書作成のためだけに使っている方も身近に多いです。

 

 

国民生活センターによる下記のような注意喚起も本当に届いて欲しい年齢層には届いていないのかもしれません。

粗品をきっかけに通っていたら、2カ月間で500万円の契約(見守り情報)_国民生活センター粗品をきっかけに通っていたら、2カ月間で500万円の契約(見守り情報)_国民生活センター

 

 

 

 

この被害に遭われたのは80代の女性です。

先ほどのグラフをみると、80代の方の10人に1人、2人しかインターネットの情報に触れていません。

 

高齢者被害を防ぐには、インターネットの利用率の高い世代が、インターネット利用率が低く最新情報に接する機会が少ないであろう方々に教えてあげるといったことも必要になりそうです。