資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

エンディングノートを相談しながら作るとしたら最適な専門家は誰?|行政書士阿部総合事務所

September 20, 2015
約 3 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

先日、ある方とお話しをしていたときにタイトルのような話題になりました。

エンディングノートを誰かに相談しながら作るとしたら、どの専門家が最適なのでしょう?

 

関連職として思い浮かぶのは、行政書士、司法書士、弁護士などの国家資格者

もしくは、ファイナンシャルプランナーや、コンサルタント

さらには、葬儀社さんなど業者

 

エンディングノートの持つ意味から考えてみるといいかもしれません。

 

エンディングノートには、財産の権利関係などを重点的に書かなければいけない、というものではありません。

また、ライフプランのことだけでもいけないですし、葬儀やお墓のことだけに的を絞った書き方でも足りません。

 

エンディングノートは全てひっくるめてその人の人生を振り返っていただき、それを文書に落としこむ、といった作業が必要になります。

法律、経済、葬儀事情、もちろんそれらは大切ですが、それだけではダメなんですね。

 

包括的な意味でいろいろと幅広く知っていたり、経験したりといったことが必要。

そういった意味では、エンディングノートを誰かに相談するとしたら誰が最適なんだろう?の答えは、行政書士としてもいいのではないかと私は思います。

なぜかといいますと、行政書士は地域密着で活躍している先生方が多いです。

当然、地域との繋がりの中で、さまざまな情報に接しますし、経験値も増えていきます。

 

もちろん、私見なので異論はあるでしょうし、すべての行政書士がエンディングノートに詳しいわけではありません。

エンディングノートなんて書いても意味ないよ、という先生もいるでしょう。

 

しかし、ですよ。

しっかりとエンディングノートをまとめることによって、これは素晴らしいツールになると私は確信していますし、事実そうだと思います。

だからこそ、縁があってお話しする機会があった方々にはエンディングノートを書いたほうがいいよ、とお伝えしているわけです。

 

それに応えるだけのノウハウがありますので。

そういったことも含めて今月末、地域包括支援センター主催のエンディングノート講座でお話しさせていただきます。

 

エンディングノートを書いたほうがいい理由を知っていただければ多くの方が実際に作ろうと思ってくれるはず。

公的機関の主催ということもあって、大勢の方がいらっしゃってくれるでしょう。

ぜひ、この機会を利用して今までの自分とこれからの自分を整理するキッカケにして欲しいと思います。

 

 

行政書士阿部隆昭

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。