確か2014年8月からブログ連続更新をしているわけですが、一つのサイトにこだわる必要もないのかなと思っています。 行政書士阿部総合事務所のサイト内のブログだけは最低でも毎日更新をしたいと思っているのですが、本当に書きたいのは合同会社コノチカ...
人生はたった一度きりで、今日という一日も一回限り。 二度と同じ日は訪れないのはどんな人でも同じ。 一日24時間をどのように使うか。 小さなところから大きなところまで全ては選択の連続。 誰と一緒にいるか? どの仕事をするか? なにを食べるか?...
好きを仕事にするにはいくらかかるのか? 事業は、ヒト、モノ、カネ カネは、いくらかかるのでしょうか? 「好き」の種類や、「仕事に」のレベル感によっても大きく異なります。 大切な視点は、好きを仕事にした場合にいくら必要なのか?に月の生活費をプ...
「事業とは?」 と聞かれて、 こう答える方は多いはず。 「ヒト、モノ、カネ」 確かに事業の三要素といったからコレですよね。 起業したら事業を創ろう、というタイトルで書き進めていますが、事業があるから起業するのだろう、と思う向きもあると思いま...
起業したら事業を創ろう というタイトルで連続で書き進めようかと。 最初に用語の整理を。 起業と事業。 起業、は事業を始めること。 業を起こすわけですものね。 事業は? いろいろと定義のようなものがありますが、私が創業支援業務の中で創業者の方...
公募要領をよく読む。 ものづくり補助金で採択されるために事業者がすべきことは先ずはコレ。 難しいから公募要領を読んでも分かりません。 公募要領は専門家向けではなく、あくまで申請する主体である事業者向けに書かれています。 専門用...
補助金申請サポートに取り組む士業・コンサルタント向けにこの記事は書いています。 イケメン行政書士阿部隆昭です。 ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金申請サポートにこれから取り組もうと考えている士業・コンサルタントはどのようにしたら採択...
好きを仕事にコンサルタントイケメン行政書士阿部隆昭です。 創業支援業務に取り組む中で、好きを仕事にを実現した経営者とお話しすることが多いです。 事例はたくさんありますが、ここでは一つだけ。 好きを仕事にしたその経営者が行なった...
マインド系の起業コンサルが多いなあと感じます。 特に、交流会などに参加すると。 コーチ、コンサルの方々が、副業の会社員や起業したばかりの「経営者」に向けて開催する起業家マインドを育てるセミナー 参加者の感想を20件ほど読んだことがあります。...
交流会に参加したり、自身でも交流会を主催しているとこんな場面に出くわすことがあります。 交流会やイベントに誘われたときの返答、困りますよね。 「検討します」 とか言っていませんか? 自分は言わないです。 行くか、行かないか、そ...
