まずは日本政策金融公庫の公式サイトに入りましょう。 そして、ここ! 赤ペンで囲った「書式ダウンロード」です。 二つ左隣の「融資のご案内」から入る方が圧倒的に多いのですが、まず確認してイメージを掴みたいのが書式です。 というのも、何もわからず...
創業期に必要な資金調達についてワンストップで相談できる「創業資金ワンストップ相談センター東京」を、行政書士阿部隆昭が代表を務める合同会社コノチカラがオープンしました。 創業資金ワンストップ相談センター東京(全国対応) 創業者の悩みは大きく二...
飲食店や美容室など店舗型のビジネスの場合には、出店する場所をどこにするかが業績を大きく左右します。 私がご支援している飲食店経営者も出店場所の選定には苦労をしたようです。 飲食店開業に強いとされている不動産仲介業者に依頼したり、経営者自身で...
創業融資のメニューは各金融機関や自治体で工夫が凝らされているところですが、「芸者ローン」は初耳です。 浅草花街に灯ともる、芸者ローンで地域密着-第一勧信の街おこし (Bloomberg) – Yahoo!ニュース 興味深い内容で...
【創業計画書の作り方】と題して、日本政策金融公庫の創業融資申請で必要になる創業計画書の作り方を解説しています。 【創業計画書の作り方1】日本政策金融公庫「創業の手引き」から読み取る「事業経験」の大切さ|行政書士阿部総合事務所 【創業計画書の...
日本政策金融公庫の『創業の手引き』を読み解くことで、「創業計画書」作成のポイントが見えてきます。 前回の創業する事業に関する経験に続いて今回は、「商品やサービスの内容」の書き方を一緒に考えてみましょう。 お金を貸し出す金融機関は、どういった...
日本政策金融公庫では創業融資を説明したパンフレット『創業の手引き』を発行しています。 店舗窓口でももらうことができますが、インターネットでもダウンロードできるので日本政策金融公庫の創業融資を検討している方はぜひ一度ご覧になってみてください。...
創業期に頼りになるのが公的機関の融資制度。 といいますか、事業の実績がない起業したての企業には、民間の金融機関はお金を貸してくれないのが原則。 なので、日本政策金融公庫や制度融資(自治体が実施している信用保証協会...