新年度、いろいろと変わる時期ですね。 実は、ということでもありませんが、入国管理局が出入国在留管理庁に変更になっています。 http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan_index.htm...
行政手続きの中でももっとも待望されていたのではないかな。 ビザ申請のオンライン手続き。 東京入管に申請に行けば、うまくいって半日仕事。 待ちまくりますからね。 2019年3月29日から在留資格のオンライン申請がスタートしました...
外国人を中途採用する場合に必要になる「就労資格証明書」 記載内容は通常のビザ申請に比べると簡略化されていますが、書き方に迷う箇所もいくつかあります。 その一つが、「就労する期間」 外国人に働いてもらう期間は、「有期」、つまり期...
外国人を複数名雇用されている事業者でも知らないことが多い「就労資格証明書」 就労資格証明書は、外国人社員を中途採用する場合に必要となる場合があります。 その外国人が働くことができることを証明する書類が、就労資格証明書。 例えば...
平成31年2月版の法務省の公開資料です。 なぜか、本日現在、この原典のPDFにアクセス出来ませんが、当職でダウンロードしていたものを公開します。(画像クリックで拡大できます) 介護分野の60,000人は、これまでの流れから考えてそうなのだろ...
特定技能ビザの様子がだんだんと明らかになってきた。 法務省から特定技能ビザの申請書サンプルが公開されています。 http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri01_00127....
驚いたなあ、これで申請してしまうなんて。 それも行政書士本職が。 弊所には他の行政書士事務所で不許可になった案件をよくいただく。 セカンドオピニオン的に。 申請の経緯と申請人である外国人本人から聞かせてもらうのだ...
上記は、最新版(平成31年2月)版の法務省の資料の抜粋です。 世間を騒がしている特定技能ビザについて端的に説明されているので弊所のクライアント様企業にもこちらの図で説明しています。 「なんとか弊社でも特定技能ビザを使えないか?」 といったお...