公証人を関与させずに自分で作るタイプの遺言書には、死後にめんどうな手続きが控えています。 それが、家庭裁判所の検認。 遺言書の形式を保全するための手続きで、遺言書の封筒をタンスの引き出しから発見した相続人は、勝手にその場で開封してはいけない...
遺言書の方式は大きく分けて3つの種類に分かれます。 その中でもっとも信頼性のあるものとされているのが公正証書で作る遺言。 遺言書を公正証書で作る時には「証人」が二人になります。 民法969条で定められているんです。 (公正証書...
「笑う相続人」を出さないために、遺言書を書きましょうといったことが言われたりします。 どうなんでしょうか? 笑う相続人とは、相続といった人の死亡による偶発的な事情で財産が転がりこんでく...
こんにちは。 遺言書を書く人が増えている、そんなニュースって結構見かけることがあります。 終末期に絡むことですし、なかなか他の人に言うようなことでもないので実体がつかみにくいのが本当のところ。 ””この...
唐沢寿明さんも51歳になったんですね。 早いものです。 唐沢寿明が妻・山口智子に宛てた遺言 トラブル回避の大英断│NEWSポストセブン 「40も過ぎると、若い頃は健康だし、死をあんまり身近に感じてこ...
遺産相続争いの解決への流れをみると遺言書が大切な理由がわかるよ! http://news.biglobe.ne.jp/trend/0331/bcv_140331_0560088967.html 遺言...
なんとなく大切な文書らしいということはお客様でも分かって頂いているようです。 こういった質問をいただくときに、消せるボールペンはOKとは聞かれたことがありません。 「消せるボールペンはダメだよね」とは言われたことがありますが。...
今まで多くの遺言書を見てきましたが、二人が一緒に書いたものは見たことがありません。 民法の条文では予めこのあたりが手当されていて、二人以上、三人も四人も一緒の紙に書いていけませとなっています。 第975条(共同遺言の禁止) 遺言は、二人以上...